24.11.17 |
築館税務署管内を区域として会員48社が参加し、栗原法人協会を設立。会長、門傳勝太郎氏(長崎村・門傳醸造株式会社)、副会長高橋文五郎氏(若柳町・栗原鉄道株式会社)、那須豊治氏(志波姫村・志波姫村農業協同組合)が就任。 |
20.02.15 |
会員数 48 社 |
31.05.23 |
会員数 89 社 加入率 65 % |
32.05.14 |
栗原法人協会役員改選、会長・門傳勝太郎氏、副会長・今野武夫氏(築館町・ 株式会社今秀薬局)、三浦虎二氏(若柳町・合名会社三浦酒造店)が就任。 |
38.09.02 |
栗原法人協会役員改選、会長・門傳勝太郎氏、副会長・川股篤礼氏(築館町・川股建設株式会社)、中嶋幸治氏が就任。 |
46.06.01 |
全法連で福利厚生制度として「経営者大型保障制度」を発足。受託会社は大同生命保険相互会社とAIU保険会社。 |
49.06.21 |
栗原法人協会を発展的に解散し、新たに栗原法人会を設立。会長に今野武夫氏、副会長に鈴木房雄氏(築館町・株式会社鈴木商会)、上田昌義氏(若柳町・上田建設株式会社)、高橋栄一氏(栗駒町・株式会社栗駒高原荘)が就任。 |
50.10.28 |
税務講演会を開催。(講師・仙台国税局税務主任相談官、遠藤恒光氏) |
51.03.00 |
社団化準備積立金を開始。 |
51.05.24 |
会則改正、役員に専務理事をおく。 |
51.05.24 |
初代会長 今野 武夫 氏
|
役員改選、会長に今野武夫氏、副会長に高橋運太郎氏(栗駒町・株式会社高清商店)、上田隆氏(若柳町・上田建設株式会社)専務理事に鈴木洋一氏(築館町・南部屋印刷株式会社)が就任。
|
|
51.09.24 |
全法連主催の『昭和52年度税制改正要望全国大会』東京九段会館で開催に初参加。以降毎年参加。 |
53.07.01 |
全法連で『経営者退職年金制度』を発足。受託会社は大同生命保険相互会社。 |
53.11.01 |
今野武夫会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
55.06.07 |
昭和55年度通常総会において、栗原法人会を社団法人化することを決議。 |
55.08.23 |
社団化実行委員会を設置。(全役員で構成) |
55.09.19 |
第1回社団化推進委員会を発足。(推進委員は全役員を含む50名で構成) |
55.10.09 |
社団化基金の募金を開始、同時に会員の加入促進運動を展開(目標加入率70%、450社、目標基金1,000万円) |
55.11.12 |
築館税務署長より納税道義の高揚に対する貢献により表彰される。(青色申告制度施行30周年感謝状) |
56.03.31 |
会員数 379 社 加入率 59.6 % |
56.04.01 |
事務局に専従職員1名を配置 |
56.05.07 |
社団法人栗原法人会 創立記念式典
|
栗原法人会を発展的に解散し、社団法人栗原法人会に改組。初代会長に今野武夫氏、副会長に鈴木房雄氏、高橋運太郎氏、上田隆氏、専務理事鈴木洋一氏が就任。(会員数379社、加入率59.6%、県内7番目・東北で26番目の設立)
|
|
56.05.07 |
総務・事業・税制・広報・組織委員会が発足。 |
56.05.14 |
仙台国税局長に社団法人栗原法人会の設立許可申請を行なう。 |
56.05.29 |
仙台国税局長角晨一郎殿より社団法人の設立許可書交付。(設立許可書、仙台国税局総納第15号,昭和56年5月26日付) |
56.06.05 |
仙台法務局築館出張所に、社団法人栗原法人会の設立登記。社団法人栗原法人会設立記念式典を挙行。 |
57.03.31 |
会員数 389 社 加入率 55.5 % |
57.11.13 |
『税を知る週間』行事の一環として街頭パレードを実施。以降毎年開催。 |
58.03.31 |
会員数 383 社 加入率 53.5 % |
58.07.22 |
全法連全国会員大会が仙台市で開催。 |
59.03.31 |
会員数 464 社 加入率 64.0 % |
59.05.18 |
広報委員会を総務委員会に統合。新たに厚生委員会を発足。 |
59.05.18 |
会員増強功労者に感謝状を贈呈。以降毎年総会で表彰を行う。 |
59.09.01 |
全法連で厚生制度の一環として『がん保険制度』を導入。受託会社はアメリカンファミリー生命保険。 |
59.12.14 |
二代目会長 鈴木 房雄 氏
|
役員改選、二代目会長に鈴木房雄氏、副会長に高橋運太郎氏、上田隆氏、鈴木洋一氏、専務理事に野口國隆氏(築館町・野口建設株式会社)が就任。
|
|
60.03.31 |
会員数 452 社 加入率 60.0 % |
60.04.01 |
全法連で企業のリスク保全のため『経営保全プラン制度』を発足。受託会社はAIU保険会社。 |
61.03.31 |
会員数 469 社 加入率 59.7 % |
61.11.05 |
鈴木会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
62.03.31 |
会員数 510 社 加入率 65.0 % |
62.06.02 |
会員企業研修用機器としてスライド映写機を取り揃える。 |
62.06.20 |
会員親睦家庭バレーボール大会を開催。(平成4年迄開催)。 |
62.11.11 |
『税を知る週間』行事の一環として納税思想高揚講演会(講師・中村メイコ 氏)を実施。 |
63.03.31 |
会員数 530 社 加入率 63.7 % |
63.05.26 |
全法連会員100万社達成運動の成果により表彰される。 |
01.01.13 |
新税に伴う講演会を実施。(講師・仙台国税局法人税課長佐川剛氏) |
01.02.00 |
消費税セミナーを管内各地区で開催。 |
01.03.31 |
会員数 557 社 加入率 65.2% |
01.04.01 |
新・間接税『消費税(3%)』施行される。 |
01.06.01 |
会員サービスのため事務局にファクシミリを設置、各種諸規定無料送信するファクシミリサービス開始。 |
02.03.31 |
会員数 570 社 加入率 64.1 % |
02.11.09 |
商法改正にともなう対策セミナーを開催。 |
02.09.01 |
会員企業研修用教材としてビデオテープの無料貸し出しをスタート。 |
02.09.05 |
会員企業研修用機器として100インチ液晶ビジョンを取り揃える。 |
02.11.06 |
上田隆副会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
03.03.31 |
会員数 635 社 加入率 69.6 % |
03.04.01 |
商法・有限会社法の改正法施行。 |
03.11.01 |
高橋運太郎副会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
03.11.07 |
社団化10周年 記念式典
|
社団化10周年記念式典を挙行。
|
|
04.03.31 |
会員数 653 社 加入率 66.0 % |
04.05.19 |
役員改選により女性役員5名が就任。 |
04.10.15 |
全法連研修参加者倍増運動の参加人員増の成果により表彰される。 |
04.11.11 |
『税を知る週間』行事の一環として納税思想高揚講演会(講師・三遊亭楽太郎氏)を実施 |
05.01.20 |
全国の法人会(438単位会)が社団化を達成記念して基本理念とシンボルマークが制定される。 |
05.03.31 |
会員数 687 社 加入率 66.5 % |
05.05.19 |
三代目会長 高橋 運太郎 氏
|
役員改選、三代目会長に高橋運太郎氏、副会長に上田隆氏、鈴木洋一氏、及川敏夫氏(栗駒町・及川薬局株式会社)、専務理事に野口國隆氏が就任。 |
|
05.07.01 |
事務所を移転、小野寺ビル2階(築館町薬師四丁目2番5号)に入居。 事務局に専従職員1名を増員、2名体制となる |
05.10.26 |
鈴木洋一副会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
06.04.21 |
役員の退任基準に関する内規制定。役員75歳定年制を導入。 |
06.05.01 |
全法連で厚生制度の一環として『痴呆・介護保険制度』を導入。受託会社はアメリカンファミリー生命保険。 |
06.05.19 |
青年部会・女性部会の設立を決議する。定款変更承認、目的・事業の変更並びに理事定数増を決議する。役員改選、副会長に太宰作治郎氏(栗駒町・株式会社太宰商店)が就任し、及川敏夫氏が退任。 |
06.03.31 |
会員数 710 社 加入率 66.2 % |
06.06.01 |
全法連厚生制度に「がん・介護保険」がスタート。受託会社はアメリカンファミリー生命保険会社。 |
06.06.21 |
全法連で厚生制度の一環として『逓増定期保険』を導入。受託会社は大同生命保険相互会社。 |
07.01.10 |
定款変更認可。 |
07.02.23 |
兵庫県南部地震に対する義援金を県連を通して、兵庫県災害対策総合本部に送付。 |
07.03.09 |
青年部会(会員数72名、県内9番目・東北で48番目の設立)・女性部会(会員数55名、県内3番目・東北で13番目の設立)設立総会開催。初代青年部長に佐々木信夫氏(瀬峰町・株式会社佐々貞土建)、初代女性部会長に佐藤由美子氏(築館町・株式会社佐勝)が就任。 |
07.03.23 |
青年部会・女性部会設立記念講演会(講師・仙台国税局課税第二部次長、吉田泰三氏)と披露式典実施。 |
07.03.31 |
会員数 728 社 加入率 67.4 % |
07.06.05 |
事務所を移転。築館たばこ会館1階(築館町伊豆三丁目1番20号)に入居(686㎡)。 |
08.03.31 |
会員数 724 社 加入率 65.8 % |
08.04.01 |
商法改正、最低資本金制度導入。 |
08.04.17 |
青年部会役員改選、二代目部長に高橋清行氏(栗駒町・有限会社成輪)が就任。 |
08.05.23 |
役員改選、専務理事に千葉毅氏(栗駒町・岩倉測量設計株式会社)が就任し、野口國隆氏が退任。 |
08.05.23 |
会費規約の一部改正(基本割を設定) |
09.03.31 |
会員数 722 社 加入率 65.8 % |
09.04.01 |
女性部会役員改選、二代目部長に曽根志げ氏(栗駒町・曽根電気工業株式会社)が就任。 |
09.08.01 |
法人税確定申告書に会員のみが貼る「会員シール」を作成 |
09.09.20 |
社会貢献事業の一環として「絵手紙教室」開催。 |
10.03.31 |
会員数 725 社 加入率 65.1 % |
10.04.01 |
全法連厚生制度「重度障害保障定期保険」がスタート。受託会社は大同生命保険相互会社。全法連厚生制度「法人会地震対策プラン」がスタート。受託会社はAIU保険会社。 |
10.04.20 |
厚生制度推進員表彰規程制定。以後総会時に表彰。 |
10.04.22 |
青年部会役員改選、三代目部長に小野寺健太郎氏(若柳町・有限会社松野屋家具店)が就任。 |
10.05.21 |
四代目会長 上田 隆 氏
|
役員改選、四代目会長に上田隆氏、副会長に中嶋慶次氏(若柳町・株式会社宮城ハイトロニクス)、専務理事に早坂健吾氏(若柳町・株式会社早坂工業所)が就任。 |
|
11.03.31 |
会員数 715 社 加入率 63.7 % |
11.04.23 |
規則・規程を改定(就業規則・給与規程・退職金規程)また、新たに事務処理に関する規程と車輌関係規程等を制定(事務処理規程・文書保存規程・会計処理規程・マイカー通勤管理規程・私有車輌業務使用規程) |
12.02.04 |
基本財産に関する内規の新設 |
12.03.31 |
会員数 725 社 加入率 63.7 % |
12.04.26 |
青年部会改選、四代目部長に伊藤正吾氏(志波姫町・株式会社大平昆布)が就任。 |
12.05.18 |
役員改選、専務理事に副会長の中嶋慶次氏が就任。早坂健吾氏が退任。 |
13.03.31 |
会員数 709 社 加入率 64.93 % |
13.04.20 |
女性部会役員改選、三代目部会長に山川正江(一迫町・山川電子有限会社)が就任。 |
13.05.22 |
社団化20周年記念式典を挙行。 |
13.05.22 |
五代目会長 鈴木 洋一 氏
|
役員改選、五代目会長に鈴木洋一氏、副会長に中嶋慶次氏、阿部英雄氏(栗駒町・株式会社白鳥建設)、佐藤和男氏(築館町・マルエス商事株式会社)、専務理事に阿部忠雄氏(築館町・株式会社カネチュー電設)が就任。 |
|
13.07.03 |
大型保障制度30周年記念式典実施(受託会社・大同生命保険相互会社)。 |
13.10.22 |
青年部会が法人会ホームページを開設 |
14.03.31 |
会員数 691 社 加入率 61.92 % |
14.04.22 |
青年部会改選、五代目部長に菅原智樹氏(栗駒町・株式会社若林組)が就任。 |
15.03.31 |
会員数 655 社 加入率 57.61 % |
15.05.23 |
六代目会長 中嶋 慶次 氏
|
役員改選、六代目会長に中嶋慶次氏、副会長に阿部忠雄氏、田中正義氏(金成町・株式会社田中測量設計)、千葉隆雄氏(栗駒町・株式会社千葉興業)、専務理事に佐々木秀雄氏(若柳町・城北環境株式会社)が就任。
|
|
16.03.31 |
会員数 625 社 加入率 57.13 % |
17.03.31 |
会員数 610 社 加入率 53.98 % |
17.04.01 |
栗原郡10カ町村が合併して栗原市が誕生する。 |
17.04.24 |
青年部会改選、六代目部長に鈴木啓氏(志波姫・有限会社荒町屋商店)が就任。 |
18.03.31 |
会員数 584 社 加入率 53.14 % |
18.04.24 |
役員補選、副会長の千葉隆雄氏(栗駒・株式会社千葉興業)が退任し、後藤紀美夫氏(栗駒・後藤ボーリング)が就任。 |
18.11.02 |
中嶋慶次会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
19.03.31 |
会員数 570 社 加入率 53.27 % |
19.04.20 |
女性部会役員改選、四代目部会長に佐藤きく子氏(若柳・株式会社白石硝子)が就任。 |
19.05.24 |
七代目会長 阿部 忠雄 氏
|
役員改選、七代目会長に阿部忠雄氏(築館・株式会社カネチュー電設)、副会長に田中正義氏(金成・株式会社田中測量設計)、後藤紀美夫氏(栗駒・後藤ボーリング)、髙橋幸男氏(築館・有限会社五洋商事)、専務理事に佐藤完氏(志波姫・株式会社環境産業)が就任。 |
|
20.03.31 |
会員数 522 社 加入率 48.65 % |
20.06.14 |
岩手・宮城内陸地震発生。栗原市マグネチュード7.2記録。死者・行方不明者あり。 |
20.08.07 |
社会貢献事業「岩手・宮城内陸地震義援金」贈呈。全国の法人会14団体により80万円 |
20.09.30 |
女性部会 社会貢献事業震災復興「未使用タオル等1616枚」市社会福祉協議会寄贈。 |
20.12.04 |
特別委員会設置(社会貢献委員会・公益法人制度改革検討委員会・会費見直検討委員会)。 |
21.02.17 |
青年部会 社会貢献事業「第2回租税教室」を栗原市立若柳小学校にて租税教室を実施。 |
21.02.21 |
社会貢献事業 震災復興「心と心をつなぐ絵手紙教室」を開催。講師は島田新一郎氏。 |
21.03.31 |
会員数 483社 加入率45.39% |
21.04.24 |
女性部会役員改選、五代目部会長に野口好江氏(築館・野口石油株式会社)が就任。 |
21.04.25 |
青年部会役員改選、七代目部会長に川嶋哲氏(若柳・株式会社はさま会館)が就任。 |
21.05.17 |
社会貢献事業「市民ふれあいコンサート」を開催。陸上自衛隊東北方面音楽隊による演奏会開催。889名の市民来場。市社会福祉協議会へ未使用タオル718枚寄贈。 |
21.05.26 |
役員改選、副会長に佐々木秀雄氏、伊藤正吾氏が就任。 |
21.07.14 |
専務理事に鈴木慎司氏(若柳・有限会社マイステージウィキャン)が就任。佐藤完氏が退任。 |
21.07.17 |
社会貢献事業 震災復興「講演会・絵手紙教室」を開催。講演会講師に大野勝彦氏と石川健次氏、絵手紙教室講師は石川節子氏。大野勝彦氏による「釜神さま」の水墨絵を栗原市栗駒「みちのく伝創館」に寄贈。同会場にて盲導犬育成募金(収益金33512円)もおこなった。来場者200名。 |
21.11.05 |
阿部忠雄会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
21.11.25 |
青年部会 社会貢献事業「第3回租税教室」を栗原市立若柳小学校にて租税教室を実施。 |
21.12.12 |
青年部会 社会貢献事業「栗原復興祈念ほうねん座公演」を開催。ほうねん座に「栗原復興太鼓」を作曲、岩ケ崎小学生有志が演奏しオープニングを飾る。市社会福祉協議会へ未使用タオル141枚寄贈。 |
22.03.31 |
会員数 478社 加入率48.19% |
22.07.01 |
会員サービスの一環としてオンデマンドセミナーを採用し、研修の充実を図る。 |
22.07.14 |
女性部会 社会貢献事業「第1回租税教室」を栗原市畑岡小学校にて租税教室を実施。 |
22.08.19 |
広報委員会新設。(年度内に広報誌2回発行2,000部) |
22.09.05 |
社会貢献事業 震災復興「市民ふれあいコンサート チェロ・ソロ・パフォーマンスコンサート」を開催。Jazzチェリスト吉川よしひろ氏による演奏会。来場者数147名。市社会福祉協議会へ未使用タオル160枚寄贈。 |
22.11.26 |
青年部会 社会貢献事業「第4回租税教室」を栗原市立若柳小学校にて租税教室を実施。 |
22.12.10 |
女性部会 社会貢献事業「第2回租税教室」を栗原市立尾松小学校にて租税教室を実施。 |
22.12.15 |
女性部会 社会貢献事業「第3回租税教室」を栗原市高清水小学校にて租税教室を実施。 |
23.01.20 |
社会貢献事業 栗原法人会主催「第1回税に関する絵はがきコンクール」を開24.03.31催。応募数144点。来場者数232名。 |
23.03.31 |
会員数 463社 加入率47.39% |
23.02.27 |
社会貢献事業 震災復興「税金クイズ大会&栗原のど自慢カラオケ大会」を開催。 |
23.03.11 |
東日本大震災発生。栗原市は震度7を記録。事務所内は器物破損等の被害。市内は停電・断水、会員企業は営業停止や精密機械等破損により甚大な被害をもたらした。 |
23.03.17 |
社会貢献事業「被災地のための炊き出し活動」ボランティアを募って行った。 |
23.03.31 |
会員数 463社 加入率47.39% |
23.05.26 |
役員改選、副会長に上田徹氏(若柳・上田建設株式会社)、白鳥正文氏(一迫・有限会社川口グリーンセンター)が就任。 |
23.06.20 |
定款の一部変更認可。理事の定数減。 |
23.07.01 |
女性部会 社会貢献事業「お茶わんプロジェクト」参画。
|
23.07.13 |
女性部会 社会貢献事業「第4回租税教室」を栗原市立尾松小学校にて租税教室を開催。 |
23.08.26 |
税制セミナー「震災特例法について」・「申告相談会」の開催。 |
23.09.16 |
社会貢献事業「大震災による労働者ストレスチェック含む無料健康診断」の実施。市民受診者1000名以上。 |
23.11.24 |
社団化30周年記念式典を挙行。 |
24.03.25 |
震災復興事業文化講演会「書道家金澤親子が栗原に来福」344名の来場者。 |
24.03.31 |
震災復興事業「全国からのあったか絵手紙展」・「絵手紙教室」開催。 |
24.03.31 |
広報委員会が栗原法人会のホームページをリニューアル開設。 |
24.03.31 |
会員数 464社 加入率47.93% |
24.04.01 |
震災復興全国からの「あったか絵手紙」展3300作品展示。192名来場者。 |
24.05.29 |
平成24年度通常総会にて「公益社団法人への移行認定停止条件決議」議案提出。 |
24.11.11 |
震災復興事業「栗原のど自慢カラオケ大会」157名の来場者。 |
24.10.24 |
阿部忠雄会長が国税庁長官より納税高揚により表彰される。 |
25.01.28 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数285点。 |
25.03.18 |
宮城県知事より公益社団法人への移行認定書の交付。 |
25.03.31 |
会員数 454社 加入率46.61% |
25.04.01 |

初代会長 上田 徹 氏
|
社団法人栗原法人会解散登記並びに公益社団法人栗原法人会設立登記完了。
初代会長に上田徹氏就任。筆頭副会長に白鳥正文氏、副会長後藤紀美夫氏、副会長佐々木信夫氏(瀬峰・株式会社佐々貞土建)、専務理事に鹿野敏氏(築館・株式会社志波姫運輸)が就任。
|
|
25.09.08 |
社会貢献事業「とっておきの音楽祭」2000名来場者。 |
25.10.05 |
社会貢献事業「市民健康パークゴルフ大会」128名参加。 |
25.10.31 |
上田徹会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
25.11.11 |
高橋幸男副会長が築館税務署長より納税高揚により表彰される。 |
26.01.21 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数296点。 |
26.03.31 |
会員数 457社 (正会員393社・賛助会員64社) |
26.09.13 |
社会貢献事業「市民健康パークゴルフ大会」146名参加。 |
26.09.28 |
社会貢献事業「とっておきの音楽祭」2500名来場者。 |
26.10.22 |
女性部会設立20周年記念講演会「笑う顔には福来る」 |
26.11.11 |
佐々木秀雄副会長が築館税務署長より納税高揚により表彰される。 |
27.01.29 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数465点。 |
27.02.25 |
青年部会設立20周年記念事業「くりはら芸術鑑賞会」 |
27.03.31 |
会員数 461社 (正会員397社・賛助会員64社) |
27.04.22 |
女性部会役員改選、六代目部会長に髙橋美紀子氏(栗駒・株式会社タカギ)が就任。 |
27.10.01 |
事務所を移転。栗原コスモビル2階(築館町伊豆三丁目1番10号)に入居 |
27.11.11 |
佐々木信夫副会長が仙台国税局長より納税高揚により表彰される。 |
28.01.09 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数443点。 |
28.07.29 |
市民公開講演会「絵手紙教室」開催。60名参加。 |
28.09.25 |
社会貢献事業「とっておきの音楽祭」1800名来場者。 |
28.10.02 |
第1回くりはら大運動会 16チーム100名参加 |
28.03.31 |
会員数 465社 (正会員395社・賛助会員70社) |
29.01.24 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数316点。 |
29.03.31 |
会員数 467社 (正会員397社・賛助会員70社) |
29.04.20 |
青年部会役員改選、八代目部会長に今野武氏(栗駒・株式会社今野ハウジング)が就任。 |
29.05.30 |
役員改選、副会長・業務執行理事に芳賀恭氏(栗駒・株式会社ハガ)が就任。 |
29.10.08 |
第1回高校生の「税」の写真展 24作品展示 |
29.10.08 |
第2回くりはら大運動会 16チーム100名参加 |
29.11.11 |
第1回高校生の「税」の写真展カレンダー1000枚を作製し、税を考える週間PR。 |
30.01.18 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数416点 |
30.03.31 |
会員数 460社 (正会員388社・賛助会員72社) |
30.05.30 |
青年部会(今野武部会長)が築館税務署長から「税」の写真展開催より感謝状を贈呈される。 |
30.06.01 |
広報委員会が栗原法人会のホームページをリニューアル開設。 |
30.09.10 |
市社会福祉協議会へ未使用タオル559枚寄贈。 |
30.10.07 |
第2回高校生の「税」の写真展 29作品展示 |
30.10.07 |
第3回くりはら大運動会 20チーム122名参加 |
30.10.24 |
上田徹会長が国税庁長官より納税高揚により表彰される。 |
30.11.09 |
青年部会(今野武部会長)が単位会純増基準全国第4位優秀賞受賞。前年対比230.8%増 |
30.11.11 |
第2回高校生の「税」の写真展カレンダー1000枚を作製し、税を考える週間PR。 |
30.12.21 |
ビックハートネットワーク(大同生命・AIG)より栗原市へ東日本大震災復興応援を目的に100万円寄付。 |
31.01.28 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数491点 |
31.03.31 |
会員数 461社 (正会員386社・賛助会員75社) |
31.04.18 |
青年部会役員改選、九代目部会長に鈴木章広氏(築館・株式会社築館看板)が就任。 |
31.04.19 |
女性部会役員改選、七代目部会長に阿部容子氏(築館・株式会社カネチュー電設)が就任。 |
R1.05.29 |
栗原法人会が築館税務署長から消費税の軽減税率制度の周知・広報活動より感謝状贈呈される。 |
R1.05.29 |
役員改選、副会長・業務執行理事に伊藤正吾氏(志波姫・株式会社大平昆布)が就任。 |
R1.10.06 |
第3回高校生の「税」の写真展 36作品展示 |
R1.10.06 |
第4回くりはら大運動会 20チーム122名参加 |
R1.11.11 |
芳賀恭副会長が築館税務署長より納税高揚により表彰される。 |
R1.11.22 |
創立70周年記念式典並びに祝賀会開催。 |
R2.01.22 |
創立70周年記念新春講演会 演題「日本はなぜ世界でいちばん人気があるか」 講師 作家 竹田恒泰氏 285名参加。 |
R2.01.22 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数488点 |
R2.03.31 |
会員数 460社 (正会員387社・賛助会員73社) |
R2.05.28 |
栗原法人会が築館税務署長から税知識の普及と租税教育推進の貢献より感謝状贈呈される。 |
R2.11.01 |
第4回高校生の「税」の写真展カレンダー1000枚を作製し、税を考える週間PR。 |
R2.11.12 |
上田徹会長が財務大臣表彰、白鳥正文筆頭副会長が仙台国税局長より、川嶋哲理事が築館税務署長より納税高揚により表彰される。 |
R3.01.20 |
社会貢献事業「税に関する絵はがきコンクール」を開催。応募数471点 |
R3.03.31 |
会員数 452社 (正会員378社・賛助会員74社) |
R3.04.22 |
青年部会役員改選、十代目部会長に大場敏氏(築館・株式会社小野寺印刷所)が就任。 |